PR

【腰痛持ちデスクワーカーへ】「〇〇筋を鍛えろ」は罠!根本解決への本当の道

はーいこんにちはー、高橋でーす。

さてさて、今日はね、デスクワークで腰痛を繰り返して「もうどうしたらいいんだ…」って悩んでいるあなたに、ちょっと大事な話をしようと思います。

ネットとか見てると、「デスクワークの腰痛にはズバリ、〇〇筋を鍛えるのが一番!」みたいな情報、よく見かけませんか?腹筋だとか、背筋だとか、インナーマッスルだとか、まあ色々ありますよね。

でもね、はっきり言っちゃうと…そういう「特定の筋肉だけ鍛えればOK!」みたいな考え方、長引く腰痛から本気で抜け出したいなら、ちょっと待った!って言いたいんですよ。むしろ、そういう単純な話に飛びついちゃうのが、腰痛沼から抜け出せない原因の一つかもしれないですね。

「え、でも有名な先生も言ってるし…」って思うかもしれません。気持ちはすっごく分かります。僕も昔はそうでしたから。藁にもすがる思いで、色々な情報に飛びついて、試しては「なんか違う…」って繰り返してました。

なぜ「〇〇筋が大事!」だけでは足りないのか?

そもそも、僕たちの体って、そんなに単純じゃないんですよ。一つの筋肉だけでどうにかなるもんじゃない。体っていうのは、たくさんの骨や筋肉、関節、神経なんかが、めちゃくちゃ複雑に連動しあって、一つのチームみたいに機能してるんです。

イメージしてみてください。サッカーチームで、「〇〇選手さえいれば絶対勝てる!」って言います?言わないですよね。確かにスター選手は大事だけど、他の選手との連携とか、全体のフォーメーションとか、そういうのが全部うまくかみ合って初めて、チームって強くなるじゃないですか。

体も全く同じ。腰が痛いからって、腰周りの筋肉だけ見てても、根本的な解決にはなりにくいんです。

本当の原因はもっと根深いところにある

じゃあ、デスクワークで繰り返す腰痛の根本原因って何なの?って話ですよね。

すごく大雑把に言うと、「体の使い方がヘタになっちゃってる」とか「体が本来持ってる機能がちゃんと育ってない、もしくは眠っちゃってる」、あるいは**「過去のケガや生活習慣で、体の歪みが大きくなっちゃってる」**ってことが考えられます。

現代人って、便利になった反面、体を「ちゃんと使う」機会が減ってるんですよね。子供の頃に十分に体を動かして、体の基本的な使い方をマスターする前に、大人になっちゃう。で、そのままデスクワークみたいな、体の一部分にだけ負担がかかる生活を続ける。

そうすると、体はどんどん歪んで、本来あるべき連動性が失われていく。うまく使えていない部分はどんどん硬くなったり、逆に、頑張りすぎてる部分は疲弊して悲鳴を上げたりする。腰痛っていうのは、そういう体全体のアンバランスの結果として現れてる「症状」の一つに過ぎないことが多いんですよ。

だから、「腹筋が弱いからだ!」「体幹を鍛えろ!」っていうのは、もちろん一面では正しいこともあるんだけど、**「あなたの体全体が、今どういうバランスになっていて、どういう使い方をしていて、その結果として腰に負担がかかっているのか?」**っていう、もっと大きな視点で見ないと、的外れなアプローチになっちゃう可能性が高いんです。

本当のプロ、ちゃんと体全体を見れる施術家やトレーナーのところに行くと、「じゃあ腹筋やりましょう!」なんて短絡的なことは言わないはずです。あなたの体のどこがどうなって、どう連動性が失われているから腰に負担がきているのか、もっと繊細で全体的な評価をしてくれるのが、いまの時代の本当のプロの水準なんです。

「え、じゃあどうすれば…めっちゃ大変そうじゃん」

って、今思いました?

うん、正直に言います。大変なのは事実です。

魔法みたいに「これを飲めばOK!」「この器具を使えば一発!」なんて方法は、残念ながらないと思った方がいい。もしそういうのがあったら、世の中から腰痛で悩む人なんていなくなってますよね。

でもね、これが遠回りに見えて、実は一番の近道なんです。

病院や整体に延々とお金と時間を使い続けるんじゃなくて。効果があるんだか無いんだか分からないサプリや器具に散財するんじゃなくて。

自分の体とちゃんと向き合って、体の仕組みや正しい使い方を学んで、それを実践していくこと。

これが、根本から腰痛とサヨナラするための、僕が知る限り唯一で、最善の道です。

もちろん、信頼できる施術家を見つけてサポートしてもらったり、便利なツールを補助的に使うのは全然アリですよ。僕だって色々使いますし。でも、**主体はあくまで「あなた自身」**なんです。あなたが自分の体を変えようと努力しない限り、周りがいくら頑張っても、限界があるんですよ。

だからね、もしあなたが誰かにアドバイスを求めるとき、**「本人が主体的に取り組む必要性」をちゃんと言わない人、そして「なぜ、こういうアプローチが必要なのか(あなたの体はこういう理由で、こうなっている可能性が高いから)」**ということを具体的に説明できない人の言うことは、ちょっとだけ警戒した方がいいかもしれない。

これはね、意地悪で言ってるんじゃなくて、あなたが変な情報に振り回されたり、実力のない人に時間とお金を無駄にしないために、すごく大事なことなんです。

デスクワークは、あなたが思っている以上に体に厳しい

もう一つ、知っておいてほしいこと。

デスクワークって、世間一般で思われているよりも、ずっとずっと体に負担のかかる仕事だということです。

「座ってるだけじゃん」って思うかもしれないけど、長時間同じ姿勢で、しかもパソコンみたいに視線を固定して、腕や肩周りに変な力が入った状態で作業するのって、体にとってはものすごく不自然で、過酷な状況なんです。

だから、何の知識も対策もなしにデスクワークを続けていたら、体に不調が出て当たり前、くらいの気持ちでいた方がいい。

プロのアスリートが、自分の体を最高の状態に保つために、トレーニングやケアにものすごい時間とお金をかけるのと同じように、デスクワークをする人も、自分の体を守るための知識を学んで、適切なケアを習慣にする必要があるんです。サボっちゃダメなんですよ、ここは。

まとめ:〇〇筋神話から卒業して、本当の解決へ

今回は「デスクワークの腰痛に一番いいのは〇〇筋というウソ」というテーマで、ちょっと厳しいことも言っちゃったかもしれません。

でも、それは僕自身が長年、本気で腰痛に苦しんで、色々な間違いを繰り返してきたからこそ、あなたには同じ失敗をしてほしくない、本気で良くなってほしいって、心から思ってるからです。

「〇〇筋が大事!」みたいな単純な情報に飛びつくのはもうやめましょう。

あなたの体はもっと複雑で、可能性に満ちています。 必要なのは、

  1. 自分の体に関心を持って、学ぶこと。
  2. 体全体の連動性を取り戻す、という視点を持つこと。
  3. 信頼できる情報源や専門家を見つけること。
  4. そして、継続すること。

です。

確かに簡単じゃない。でも、大丈夫。ちゃんとやれば、体は応えてくれます。 腰の痛みから解放されて、仕事もプライベートも、もっともっと楽しめるようになる。僕はそう信じてますし、実際にそうなりましたから。

今回は「腰痛に大切なのは〇〇筋というのはウソ」という指摘の記事でしたが、根本の解決方法をあなたがわかるように、他の記事でも色んな角度からデスクワークと腰痛について語っていきます。

ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね。 一緒に腰痛から解放されて、人生、もっともっと楽しんでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました